モテるボディを作るために

無意識でいたら、気がついたら体重が増加してしまった!そんな時に観て欲しいサイト

肥満とBMI③

肥満指数のBMIは22が健康状態、25以上だと肥満に分類されるといわれますが、 この数字はあくまでも目安です。 絶対とは言い切れません。 例えば、 脂肪が少なくても筋肉が多ければ体重が重くなり、その分BMIの数値は大きくなります。だけどこうゆう人が肥満…

肥満のデメリット

肥満になった場合、必要以上に脂肪が身体について、沢山悪さをします。 例えば、「糖尿病」。そして、「高血圧」や「脂質異常症」のリスクを急激に高めます。 この肥満状態を何年も放置していると、生活習慣病がじわじわと進行し、やがて血管を傷つけて、弾…

肥満とBMI②

肥満指数BMIはBMI値=体重kg÷(身長m×身長m)で求めることができます。 あなたの指数はどのくらいがいいのでしょうか? 日本肥満学会は、BMI25以上を肥満と定義しています。 ただ、国際基準では、BMI30以上を肥満と定義しているので、日本の判定基準は、他の…

肥満とBMI

「肥満」は、単に見た目が太っていることではなく、体に脂肪が異常に蓄積された状態のことです。 この判定基準には、さまざまなものがありますが、現在、グローバルで広く使われているのは、「BMI」と呼ばれています。これは英語でBody Mass Indexの略で、肥…

肥満って?

メタボ、肥満、、いろいろな言葉が飛び交っていますが、肥満ってどんな状態のことでしょうか? みためのサイズが大きければ肥満なのでしょうか? でも、日本の国技、お相撲さんは超ビッグサイズですが、肥満ではないっていいますよね(筋肉量がすごいみたい…

ツボをおす①

ツボに関する知識があっても、どうやって押せばいいのでしょうか? できれば家や職場の隙間時間でできたら最高ですよね。 まずは、メインとなるツボにねらいをつけて、実際におしてみましょう。 押している時、痛いけど気持ちがいい部分を探してみましょう。…

主なツボ②

主なツボ。 その③三陰交(さんいんこう)これは足首の内側です。 くるぶしから指幅4 本くらいのところですね。 生理痛や冷え症などに効果的といわれています。 その④足三里(あしさんり)膝の外側です。膝から指幅4 本くらいのところですね。 胃に気力がない…

主なツボ①

身体には360個以上のツボがあると言われていますが、その中でも主なツボはどこでしょうか? ここでは5か所ご紹介します。 5か所も知っていると、ふとした瞬間にツボおしができますね! その①合谷(ごうこく) ここは、親指と人差し指の間です。 骨が交差する…

ツボって何?

気 が流れる道を 経絡(けいらく)と呼びます。 ツボ(専門用語で経穴といいます)はこの、経絡という道の、主要な場所に存在しています。 例えば、東京都内の電車でいうと、 山手線が経絡で、東京、品川、渋谷、新宿、上野がツボでしょうか? 各ツボは気が…

ツボって何?④

東洋の医学では、まず「気」の存在が前提としてあります。 これは、身体をめぐる無形(目には見えない)エネルギーのことです。 身体中、全身を気(エネルギー)と血(体液)が循環して健康的な身体のバランスが保たれていると考えているんですね。 気ってな…

ツボって何?③

ツボ押し。ようするに鍼灸(しんきゅう)は2000 年以上の長~~~~~い歴史があるそうです。 すごいなぁ。 長い歴史があるため、世界中の地域によって名称や位置に違いがあったそうです。 ただ、グローバルで鍼灸への関心が高まる中、WHO(世界保健機関)の…

ツボって何?②

ツボは、専門的に、経穴(けいけつ)と言うそうです。そして、英語では「Acupuncture point」や「Acupoint」と呼ぶそうです。 このツボをプロとして専門的に扱っている方を鍼灸師(しんきゅうし)と呼びます。 プロの鍼灸師さんの間では、ツボではなく「経穴…

ツボって何?

ツボ押し、、ツボをおさえるといい。 ツボを押すと血流がよくなる、健康になる。 よく耳にする「ツボ」。 そもそも、みなさん、ツボってなんだろうって思ったことありませんか? どうして手のツボを押して臓器の機能に影響があるんだろう? 私はそう思ったこ…

男女の筋肉の違い

ジムで腹筋がバキバキに割れている男性をみかけることはあっても、 超ムキムキな女性は見かけない気がします。 かっこいいイメージも、男性だと筋肉がついた逞しさ、 女性だと引き締まった奇麗な身体のイメージありませんか? まぁ、女性でもプロのボディビ…

足の血行を良くするには?⑤

足の血行を良くするには、「足裏のツボ」を刺激するのもおすすめです。 よく身体には沢山のツボがあるといいますが、足裏にも沢山のツボがあります。 まず、座った状態で、左右どちらかの足をもう一方の足の太ももの上に置きます。 そして握り拳を手で作り、…

足の血行を良くするには?④

足の血行を良くするため、夜、寝る前にできることです。 まず布団に横になり、リラックスします。 心の状態は大切ですね。癒される音楽があれば更に最高です。 そして、横になった状態で、足元にタオルを置き、足の位置をいつもより少し高くして眠てください…

足の血行を良くするには?③

デスクワークの場合、血行を良くするためにできることはなんでしょうか? 仕事中は座りっぱなしの方におすすめなのが、座ったまま足の血流を良くするエクササイズです。 まず、椅子に座ったまま足首を伸ばしたり、曲げたりします。 片足10回程度行ったら、次…

足の血行を良くするには?②

足の血行をよくするには、「マッサージ」もおすすめです。 足首から、ふくらはぎ、太ももをマッサージするだけでも、だいぶ血液がまわり、血行が良くなります。 この時のポイントは血液を心臓に戻すこと。 両手で足首を覆うように持ち、力を入れながらくるぶ…

足の血行を良くするには?

足の血行をよくするには、激しい運動やきつい筋トレより、「ウォーキング」がおすすめです。 ポイントは、いつもより「少し多く歩くこと」です。 ジムにいった場合、マシンをガンガン使うよりウォーキングマシンで早歩きを30~1時間行う方が効果があるそうで…

血行と足②

足は心臓から最も離れている場所です。 このため、血行を促す心臓のポンプ作用はなかなか足まで届かず、血流の勢いが弱いです。 だから、第2の心臓と言われている「ふくらはぎ」の筋肉がとっても大切になります。 ふくらはぎは心臓の代わりに血液を心臓へと…

血行と足

体の中でも特に冷えやすいのは、足です。 あなたの足はいつもあたたかいでしょうか?冷たいですか? 筆者は足があたたかい記憶があまりありません。 それどころか、足のことを気にしたことも気遣ったこともない気がします。 でも、足は大事といわれます。 な…

血行不良になる原因

血行の不良は何が原因でしょうか? 筆者がぱっと思いつくのは、冷たい水を飲みすぎる、夜寝ているとき身体を冷やしてしまう、ずっと同じ大勢でいる?などです。 (もしくは寝る前に果物を食べすぎる?→身に覚えが・・汗) ほかに思いつく原因ありますか? 他…

血行不良になると?②

血行の状態が悪くなると様々な症状を身体が訴えてきます。 例えば、 1)手足の冷え、肩こり、首こり、頭痛、腰痛や関節痛 2)慢性的な疲労感や倦怠感、また、夜眠れないなどの体調不良 3)肌のくすみや肌荒れ、目の下にくまができる 4)セルライト(脂肪…

血行不良になると?

血行不良、ようするに血液の循環が悪くなると、いったいどうなるのでしょうか? 体が冷えたり、食べ物や生活習慣など、なんらかの原因で血行不良になると、体の隅々の細胞まで必要な酸素や栄養素をしっかりと届けることができなくなります。 また、身体に有…

血液の役割

よく平熱って聞きますが、私たちはなぜ体温を保てているのでしょうか? みなさん考えたことありますか? それは血液が全身をめぐっているからです。 冷静に考えてみれば24時間ノンストップで働いてくれているってすごいことですね。。 血液はまず、心臓の左…

良い睡眠と音楽④

いい眠りのために音楽を聴くのはとってもいいと思いますが、どのような聴きが効果的でしょうか? 筆者は先日、You Tubeで森林メドレーを流しながら寝ましたが、あまり翌朝目覚めがよくありませんでした。 顔の真横にパソコンを置いていたのがよくなかったの…

良い睡眠と音楽③

質の良い睡眠をとりたいですね。 音楽でリラックスして、脳からα波を沢山出したいところです。 この時、音楽の音量はどのくらいがいいのでしょうか? もちろん大きすぎるのはよくないと思いますが、ある程度大きい方が効果が高いのでしょうか? α波は光や音…

良い睡眠と音楽②

よい睡眠のために音楽は大事です。 せっかくなら、脳からのα波が沢山出して良質な睡眠にしたいところです。 音楽を聴く時間帯は、寝る前の30分から1時間程度の時間を利用することがおすすめです。日常の状態から、睡眠のためのリラックス状態に切り替えるた…

良い睡眠と音楽

良い睡眠のための音楽は、脳波の、α波を引き出す、リラックスできる音楽であること がポイントになります。 リラックスできる音楽は人によって違うと思います。 筆者の場合、波の音、森の音、昔懐かしい懐メロ、しっとりする洋楽です。 逆に口ずさんでしまう…

健康と脳波

脳波とはなんでしょうか? 健康を考える時、脳波の動きはおさえておきたいポイントです。 特に、いい眠りにつくためには、脳波をα波に切り替え、心身をリラックスした状態にすることが大切です。 人の脳波は周波数によって、次の5種類に分類することができ…